会社の株を持つ株主には権利があるんです。
会社の株を持つ株主には、その会社に対して3つの権利を持つことになります。
①剰余金配当請求権
②残余財産分配請求権
③株主総会における議決権
① 剰余金配当請求権
剰余金配当請求権とは、ずばり配当金を受け取る権利ということもできます。
株を持っているともらえることがある『配当金』とは、債券の利息などとは違って、会社が稼いだ利益から分配されるものになります。つまり、会社が利益を出していなければ、配当金は受け取ることが出来ません。
そして株主は、会社が稼いだ利益を、株主に分配するように請求する権利を持ちます。それが剰余金配当請求権と呼ばれるものです。
ただ剰余金という名前がついているのは、配当金を支払う対象となった期間の利益だけでなく、過去に積み上げた利益に対しても、配当金支払いを請求する権利があることを意味しています。
②残余財産分配請求権
残余財産分配請求権とは、会社が事業をやめて解散することになった際に、会社にのこった財産を、株主の持ち分割合に応じて分配することを請求することが出来る権利です。
会社が事業をやめるときは、解散をし、負債などを整理する清算が行われます。そして、その後残った財産が株主の取り分になります。
決算書の貸借対照表にある『純資産の部』のことを、『株主持分』などと言ったりしますが、この帳簿上ではお金が、会社が解散清算を行った場合の株主の取り分だということを意味しています。
③株主総会における議決権
株主は良く企業のオーナーと称されることがあります。
このオーナーとも言える権利の象徴が『株主総会における議決権』と言えるのかもしれません。
実は、企業の社長というのは、その会社で一番偉いというポジションではなく、株主によってえらばれた経営を任せられている人というのが株式会社の本質になります。
株主は、その持分割合によって、会社の決定に票を投じる権利を持っています。株主たちが話し合いを行っている株主総会は、株式会社における最高意思決定機関と言われ。役員の選任や剰余金の分配方針など、様々なことを決めることになります。
この会社の方針を決定する票のことを『議決権』と言います。多くの場合、1株当たり1つの議決権が与えられ、たくさん株を持っている人は、より多くの票を投じることが出来るようになります。
そのため、一人の者が全株式の50%以上を持っている場合には、その者がほぼ最終決定権者になることになります。
株式を保有するということについて
株式を保有しているということは、実質その会社の経営に関わっているということになります。
株主には、その会社の利益の分配、役員の選任、財産の分配などに権利を持ち、会社のオーナーになることを意味します。
株を買うときは、株価ではなくその会社をよく見る。
自分がその会社に関わっていきたいと思うかどうか、それが本来の株式を保有することの意味なのではないでしょうか?
株式投資の本質的な意味には、株を売り買いして儲けようというものとは、全く違う世界もあるということです。