AIって何者なのか?
いろんな意味で学ぶことがとても多い本でした。とても面白いです。
AIという言葉を聞いてどのようなものを想像しますか?
AIを日本語で表現すると、「人工知能」となりますが、どうやら私たちが考えている知能というものとはちょっと違うのかもしれないとわかりました。
例えるなら、数学を利用した知能もどきといった感じなんだなという事が良くわかりました。
AIとは、知能ではなく、知能に似せたもの。つまり、人間の知能の働きとは違う仕組みで動いているのに、まるで人間の知能のような働きをする存在。
それが人工知能なんだということがこの本を読むとよくわかります。
正直私は、この本を読むまでAIというものを誤解していました。人の脳も電気信号で動いているならば、コンピューターと同じく0と1で計算している。だから人の知能もコンピューターによって再現できるのかもしれないと考えていました。
ところが、人の知能とはそんな単純な仕組みにはなっていないようで、この本を読んだ後から振り返ると、なんとなく恥ずかしい気持ちになります。
AIには、その仕組みからして、どんなに頑張っても超えられない限界がある。その限界とは、AIの基本となるコンピューターという仕組みの限界だという話です。
もし仮にそのコンピューターが量子計算機のようなスーパーコンピューターになったとしても、今の数学では真の意味での知能を作ることはできないだろうという話でした。
「人よりも優れているコンピューターになんでできないの?」と不思議な感覚にもなりますが、そのコンピューターを動かしている原理原則、つまり数学がまだその域まで達していないという事でした。
つまり、AIがすべての面で人の代わりをすることはできない。あくまで人の生活を支える機能しか持つことができないという話でした。
しかし、そこで自分たちがAIに負けることはないと安心してはいけないというのもこの本で学ぶべき内容です。
AIにとってかわられる未来?
AIは人の代わりにはなれないという事は、AIに私たちの仕事が奪われることはないということなのではないかと思ったかもしれません。
たとえ今よりすぐれたAIが出てきたとしても、私たちが今までと同じような仕事や生活を送っていくことができると思ったかもしれません。
実は、AIに人の代わりはできないということは確かなのかもしれませんが、人の仕事を代わりに行うことに関してはすでに十分にできるレベルではあるのだそうです。
AIは私たちが想像しているほどすごいものではないのかもしれないけれど、AIにできる仕事の領域は、いまの私たちの仕事の領域を十分に切り崩してくる可能性が高いという話です。
だからこそ筆者は、AIにできない領域の仕事をこなせるようにならなければいけないと言っています。
じゃあAIにできない仕事、AIの限界というのはどういうものなのでしょうか。それをわかりやすく、AIの仕組みから説明してくれているのがこの本です。
高度なAIの登場によって特に危惧されているのが、これからAIとともに仕事をしていかなくてはいけない世代。つまり、今の子供たちです。
しかしその子供たちを中心として、今の人々はAIにできない領域の知的能力が、実は以前よりも衰えてきていると筆者は問題提起しています。
どういう能力かについては、実際に本を読んで理解してもらいたいと思うところですが、ザックリと言えば、文章を読み解く読解力から見えてくる、『推論する力』や『イメージする力』など、意味を理解し考える力が衰えてきているという話でした。
実はこの話、身近なところでも実感している人は結構います。
「本が好き、文章を読むことも苦じゃない、漢字の読み書きなどは大得意。なのになぜか文章の理解ができていないんです。」という言葉。
この本を読んだからではなく、実際に身近で何度か耳にしたことのある話です。
どうしたら、AIにできない能力を伸ばせるのか、その回答はまだ得られていませんが、それでもこの事実を正確に理解することはとても大切なことなのかもしれません。
この本は、多くの気づきと、AIの仕組み、そして今後私たちはどうあるべきかということへの問い、いろんな意味で面白い話でした。