バリュー平均法という投資手法について書かれた数少ない本の一つ
ドルコスト平均法は知っているけれど、バリュー平均法は知らないという人、結構いるのではないでしょうか?
ドルコスト平均法とは、よくNISAやiDeCoなどで目にする『積立投資』の基本戦略になっています。
「毎月25日に、30,000円で投資信託を買う。」といったような、定期的に同じ金額で積み立てする方法をドルコスト平均法と言います。
このドルコスト平均法は、相場が下げているときには、口数を多く購入することができるため、リスクに強く、下落局面からの回復期では損失を取り戻すのが早くなることが大きなメリットです。
また、毎月買い付けるという単純なシステムなので、実行もしやすいという所も魅力的です。
しかし、その反面、相場が高い時にも、相場が弱い時と同じ金額で買い続けることになるため、不必要に高値掴みしてしまうというデメリットもあります。
相場で儲けるためには、『安く買って、高く売る』ということが必須になります。また、それこそが相場で儲けるための原理原則にもなっています。
短期投資だろうと、長期投資だろうと、買った時よりも売るときが高くなっていなければ、決して儲かることはありません。
そのため、高い時も安い時も同じ金額で買うということに、疑問を感じている人もいるようです。
そんな中で知ったのが、『バリュー平均法』という投資戦略です。
私は、この本と出合ったことで、この『バリュー平均法』という着眼点を得ることができました。
実は、この『バリュー平均法』について解説している本は、あまり見かけることがありません。本書はそんなバリュー平均法を詳しく解説した、希少な本だと思っています。
バリュー平均法ってなんだ?
バリュー平均法とは、アメリカの学者、マイケル・エデルソンが提唱した投資戦略です。
要は、相場に関係なく毎月一定額を買いつけるドルコスト平均法に対して、相場が高い時と相場が低い時とで、売買に強弱をつける投資戦略になります。
実際には、相場が設定価格よりも高くなれば売却し、設定価格よりも低くなればより多く買うことをします。
つまりは、高値で売って、安値で買う、を機械的に実行するというイメージになってきます。
このバリュー平均法、いろんな相場でシミュレーションしてみた結果、ほとんどの場面でドルコスト平均法よりもすぐれていたという調査結果があるようです。当然そのことについても本書の中で解説しています。
一方的に買い付けるドルコスト平均法に対して、売ることもあるという柔軟性の高い投資戦略のため、ドルコスト平均法よりもいいパフォーマンスになることが期待できる投資戦略ではありますが、その「柔軟性」というのが、実践するとなるとなかなか厄介になっています。
そのため、バリュー平均法という投資法はあまり脚光を浴びることがなく、また実践する人も少ないようです。
例えば、「売ると買うを判断する基準はどうやって設定したらいいのだろうか?」などは、バリュー平均法を実行するにあたり問題となることの最たる例です。
そんな問題点に対して、具体的な例を提示していているのが、本書「3%シグナル投資法」です。
利益追求型の成長資産と、リスクがほとんどない安全資産でポートフォリオを作り、そのうち成長資産の増加率が、四半期で3%を超えれば売り、3%を下回れば買い、というシステム。
シンプルさという点で、バリュー平均法を実行しやすくしてきました。
しかし、バリュー平均法にも当然のことながら弱点はあります。それは、長期間ただただ上昇がつづくという相場です。
というのも、バリュー平均法では値が上がると、その都度売ってしまうことになるため、上昇が長く続く期間では、ただ買って保有するだけの戦略よりも、売却してしまう分、リターンを減らすことになります。
つまり、長く続く上昇相場の場合は、バリュー平均法よりも、買い一辺倒のドルコスト平均法の方がパフォーマンスが良くなります。
実際、この本書に書かれた投資戦略が検証されている期間は、2000年から2015年ぐらいの期間。そのころの株式相場は、ITバブルとリーマンショックという2回の大きなバブル崩壊の時期を含んでいます。
何年も長期にわたって上昇が続いた相場とは、ちょっと違った相場環境でした。
しかし、それでもその2回の大きなバブル崩壊を経験するという厳しい期間に、パフォーマンスを上げられたことは、バリュー平均法にとっては大きいと思います。
大きく儲けるのは難しくなるかもしれないけれど、ある意味、この先どんな厳しい相場が訪れても勝つことができる投資戦略だと言えるのかもしれません。
バリュー平均法という投資手法に興味がわいた方には、本書はおすすめの一冊になると思います。