資産運用の最適解はあるのだろうか?
この本は、2019年1月に亡くなったジョン・ボーグルが最後に書いたものです。
ジョン・ボーグルは、資産運用会社のバンガード社を創設した人で、バンガード社は、低コストのインデックスファンドを運用していることが特徴の資産運用会社です。
この本を読むと、バンガードという会社の目的や目標が感じられるような内容になっています。
結論から言えば、「資産運用の最適解はインデックスファンドにある」というのが、ジョン・ボーグルの主張です。
私個人的には、インデックスファンドが最善というわけでもないと思ってはいますが、それでもインデックスファンドが資産運用の選択肢として上位にあることは間違いありません。
インデックスファンドは最善ではないかもしれない。でも、最適解ではあるということです。
ちなみに、ジョン・ボーグルの意見としては、インデックスファンドは最善の運用方法だと考えているようです。
私自身はインデックスファンドが最善だとは思っていないといいましたが、それでもこの本を読むと、やはりインデックスファンドが最善なのかなと思わされます。
そもそもインデックスファンドという運用法は、数々の著名な投資家、投資アドバイザー、評論家といった人たちが、その価値を認めています。
ジョン・ボーグルは、本書の中でもたびたび出てきますが、資産運用業界の中で最も偉大な人物の一人だということは、間違いないです。
インデックスファンドの優位性?
インデックスファンドは、著名投資家で投資の神様ともいわれているウォーレン・バフェットも推奨していることでも有名です。
バフェットは、自分が亡くなった後の遺産をバンガードの低コストのインデックスファンドで運用するようにとまで言っています。
また、バフェットは、ヘッジファンドとインデックスファンド、どちらのパフォーマンスが長期的に見て優れているかという賭けで、インデックスファンドに賭けて勝利したという話もありました。
なぜインデックスファンドは優れているといわれているのか、それは実際にこの本を読んでみてもらった方が良いとは思いますが。
ます、ジョン・ボーグルは、市場全体に投資する『時価総額加重平均型』のファンドをインデックスファンドとしているようです。
つまり、日経平均225よりもTOPIX、NYダウよりも、S&P500に連動するようなファンドの方がボーグルが考えるインデックスファンドに近いということになります。
ボーグルが、『時価総額加重平均型』を勧める理由は、銘柄入れ替えやリバランスなどで、度々売買する必要がないという点が大きいようです。つまりは、コストを最小限まで削減できるというところに時価総額加重平均型のメリットがあるわけです。
実は、この本を読んで、効果的な運用をするためにとにかく必要な事は、「資産運用では、運用に係るコストを徹底的に下げる工夫することだ」ということが良くわかります。そして、徹底的に運用コストを減らしながら、十分な分散投資をする。
これが資産運用の要になっていて、その行き着いた先にある運用スタイルが、インデックスファンドということのようです。
はっきり言って、この話に疑いの余地はないことでしょう。
株式市場つまり米国中の企業が稼いだ利益が、そのまま株価に反映されることになるとするなら、インデックスファンドに投資をすることは、米国全体の企業利益の一部を投資家が手にすることとほぼ等しい。
しかし、運用会社や仲介業者などに手数料を支払うことによって、その利益の一部が運用会社などに流れてしまうことによって、投資家が米国中の企業の利益をそのまま受け取ることができなくなっている。
仲介会社やアドバイザーを利用すればするほど、本来株式に投資をしている人が手にするはずだった利益が、運用会社や投資アドバイザーなどに流れてしまう。
だから、市場全体を保有したら、あとは徹底的にコストを下げることだけを考えていればいいと言っているわけです。
複数のアセットに分散して投資するファンドはいただけない?
株式や債券、REIT(不動産)、金(ゴールド)などなどいろんな資産に分散して投資するバランスファンドと呼ばれる商品があります。
現代ポートフォリオ理論といわれるノーベル賞を受賞した金融理論によれば、複数の資産に各配分を考えながら同時に投資をすることで、低リスクでありながら、それなりのリターンが得られる投資ができると言われています。
最近ではファンドラップやロボアドバイザーといったサービスも増えてきて、現代ポートフォリオ理論を基に、資産配分を統計的、数学的に分析しポートフォリオを作るサービスが普及してきました。
しかし、インデックスファンドを作ったジョン・ボーグルは、そんな複雑な金融商品は必要ないと言っています。商品内容が複雑になって、結局高い手数料を支払っていたのでは、インデックスファンドの意味がないというわけです。
本書の中では、株式と債券だけのポートフォリオが紹介されています。
株式と債券を何対何のほぼ固定した割合で保有するポートフォリオで十分だと、ボーグルは考えています。
実務的には、全くもってその通りで、運用戦略はできるだけシンプルな方が良い。ボーグルのお薦めは、株と債券の2種類のアセットだけでリスク許容量に合わせて株式の保有割合を考えてポートフォリオを作る。
ポートフォリオを作るときに特に重要な資産は、株式資産になります。株式資産への配分を大きくするか、小さくするか、これが重要という事です。
現代ポートフォリオ理論の言っている債券と株式の値動きの違いを考えて資産配分するという考え方よりも、株式が攻撃的な資産でリターン重視、債券は守備的な資産で値動きの安定と安全性を重視、という位置づけで、リターンを求めるか安定を求めるかで、株と債券の資産配分を決めるという考え方です。
株式の割合を正しく設定できれば、ある程度価格変動のリスクはコンロトールができるので、現代ポートフォリオ理論のように、いろんな資産を組み合わせる必要はないわけです。
それなのに、リスクをコントロールするという目的のために、現代ポートフォリオ理論で示しているような複雑なポートフォリオを作って、高い手数料を取られるのは本末転倒だといっているわけです。
全くもってその通りです。ボーグルは、現代ポートフォリオ理論でいうような複雑なポートフォリオというのは、金融機関がそれらしい手数料を取るために、それらしいことを言いながら行っているものではないかと指摘していました。
インデックスファンドを世に広めたジョン・ボーグルはすごい!
結局なんだかんだ言っても、資産運用はインデックスファンドに戻っていく。有名な経済学者ケインズも、アクティブ運用から徐々にパッシブ運用に代わっていきました。バフェットも、遺産はインデックスファンドで運用することを望んでいます。
その他金融機関のCEOなど、博識と思われる人たちも、自分の資産はアクティブ運用などせずにインデックスファンドで保有しているといった話も聞きます。
どうやら、資産運用の基本はインデックスファンドにあるようです。
インデックスファンドのすごいところは、たとえどんな状況であっても、バブル中であっても、バブル崩壊中であっても、確実に平均値でいられるところです。
金融市場では、平均以上を目指そうとすれば、逆に平均以下になる可能性が高くなるところだということを、この本を読んで改めて思いました。
インデックスファンドが、資産運用の最適解であるのは間違いなさそうです。
結局のところ、ジョン・ボーグルの考えに対して、否定できるところはほとんどなく、本書に書いてあることを、そのまま受け取って実行すれば、資産運用の基本は、もうそれだけで、他にはなにもいらないということです。