アセットアロケーションの常識は的外れ?
資産配分を効率的に行うことで、リスクを抑えながらリターンをできるだけ大きくするというノーベル賞を受賞した投資理論、現代ポートフォリオ理論。
アセットアロケーションとは、その現代ポートフォリオ理論を使った投資戦略の肝とも言える資産の配分割合のことです。
『アセットアロケーション』には、さまざまな常識として言われている話があります。
・資産配分を決めることは、運用パフォーマンスの8割以上を占めている。
・長期投資はリスクを小さくする。
・為替リスクは、できるだけヘッジをしたほうがいい。
・投資先は、時価総額加重平均型のインデックスが最適。
などといった事がよく言われています。
また、これらの話は、ファイナンシャルプランナーなどのちょっと詳しい資産運用のアドバイザーなどが話しているアドバイスでもあります。
そして、実際にそれらのアドバイスに従って投資や資産運用を行っている人も少なくないのかもしれません。
しかし、本書の内容は、「実はそうではなかった。」という話です。アセットアロケーションについては、「今まで常識だと思っていたことが、実は誤解だった」ということが結構あるようです。
アセットアロケーションで運用するなら知っておいた方がいい知識?
この本は、最初から最後まで隅々まで読むという読み方よりも、辞書のように気になる部分を気になる時に読むという使う方があっている気がします。
ただ、本書の中で使っている言葉が難しくて、正直何を言っているのかわかりにかったです。最低限の知識として、現代ポートフォリオ理論はもちろんのこと、金融工学の話で出てくる小難しい単語とその意味ぐらいは抑えておかないと、おそらく何を言っているのかわからないで終わってしまうかもしれません。
はっきり言って、万人には向かない読む人を選ぶ本だと感じました。
一般的には、「アセットアロケーション(資産の配分)が、資産運用のパフォーマンスを8割以上決定づける。」とよく言われていますが、その話には、理論を語る前提そのものに間違いが見られるそうです。つまりは、「アセットアロケーション(資産の配分)が、資産運用のパフォーマンスを8割以上決定づける。」というのは、根本から間違えていると本書では考えているようです。
実際には、リスクは資産配分で抑えているのではなく、「どれだけリスクを取るのか」で決まってくる。つまりは、『何に投資をするのか』のほうが、資産配分よりも影響が大きいと言っています。
また、投資信託を購入するときなどに、「長期で投資をすればリスクは小さくなる。」という説明を聞くことがありますが、それにも誤解があると説明しています。
実際には、「長期投資でリスクが小さくなるということはない」という話です。
むしろ、長期投資をすることで、損失の時期に出会う確率は高くなります。また、長期投資には、損失の割合(率)が小さくなることがあったとしても、損失額(金額)は長期投資のほうが、大きくなる可能性が高いとも言っています。
それは、投資額の大小によるもので、長期間運用すれば、それだけ投資金額も増えていることが多いので、同じ10%の損失でも、100万円なら10万円で済むものが、2,000万円にもなれば、200万円の損失になるということです。
本書では、このような資産運用に関する誤解を、理論や数式などを用いて説明をしています。
難しい話ではあるけれど、知っておいて損のない話でもあると思いました。